espi laboratory website
|
(Japanese, S-JIS) |
2010年 寅年
![]() | 毎年の年賀状は、年末になるとコンビニや写真展で見かける、 年賀状印刷のカタログを大いに参考にしています。今回はトラの人形を使ったデザインが見つかり、参考にしました。 |
![]() | 紙ねんどを使います。 |
![]() | とりあえず、ひとつ作ってみました。 |
![]() | 着色や顔を描くにはどうすればいいか? まず試しに小さい固まりを作って、筆ペンで描いてみました。 にじんできます。 |
![]() | 着色に使えないかと、100円ショップで買ってみたアイシャドー。 |
![]() | 粉っぽかった...。 使えそうな場所があったときは使おうか。 ちなみに、この製作過程を twitterで書き込んでいたら、ジオラマのエイジングによく使う、ベビーパウダーを混ぜると伸びると、プロの方からコメント頂きました。 |
![]() | 油性サインペンなら、にじまずくっきりかけると分かりました。 水彩絵の具だとにじんでくるので、広い面積の着色にだけ使うことにします。 |
![]() | トラのキャラクターを2体分つくりました。 |
![]() | 水彩で塗っています。 |
![]() | しっぽの縞を塗ったら、なんだかアライグマみたいです。(^-^;;) |
![]() | 火鉢を作りました。焼き網は難しいので、薄いプラ板(アイシャドーのブリスターパックを再利用)に 格子状のケガキ線を入れてそれっぽく。 |
![]() | ふくらむお餅を作れないかと、木工用ボンドを盛っています |
![]() | ひととおり出来上がりました。 お餅のボンドが乾いていないので、持ち運びに注意。 #oyajigag |
![]() | こうして完成! |
![]() | 撮影前提なので裏は塗っていません (^-^;) しっぽあたりもふくらませてなんとか立つようにしています。 |
mail: espy at inter7.jp (at は @ に置き換えて下さい)