espi laboratory website
|
(Japanese, UTF-8) |
2024年 辰年
![]() ![]() |
今年も、例年通り 「メタセコイア」で 3Dモデルを作って、「ペパクラデザイナー」で展開図 → ペーパクラフト化するという手順でやってみます。 |
![]() |
辰年。竜、ドラゴン、干支の中で唯一、想像上の動物で、色々なバリエーションが考えられますね。 Googleで検索して、かわいい系で、首長竜タイプの物をイメージしていました。 |
![]() |
3Dモデリング開始。いつものように適当な直方体からスタートして、部分を変形したり引き延ばしたりしていきます。 毎度、操作方法を忘れているので、ヘルプを見直してしまう。(^-^;;) |
![]() |
首の部分と しっぽの部分を引き出しで作り、太さを調整します。 |
![]() |
毎年、これやっていますが、干支の動物のボディは 今までいつも左右対称でした。 今回は首の部分をくいっとこちらに曲げているような形状にトライしてみます。 これが、後ほど、大変なことになります.... |
![]() |
メタセコイアの側でいったん各部パーツ的に分解... この手順もまた忘れていて、悩む悩む... でも、今回は 目や翼はあとで付け足すので、 テクスチャは特に書き込みまないことに。 |
![]() |
こんな感じで、グリーン一色です。 |
![]() |
ペパクラデザイナーに取り込んで、展開図を自動で作ったあと、切り分け部分を整えます。 なにやら、変な形..。 |
![]() |
プリントアウトして、切り抜きます。全部のパーツを作りました。 |
![]() |
例の、首をこっちへもたげるように曲げた部分、組み立てが極端に難しい事に、このとき気づきました。 指が入らない。 |
![]() |
デコボコになりながらも、何とか一つのカタマリにくみあがりました... かなり苦しい。 |
![]() |
目と翼を取り付けて、完成。 今回は、年末年始に体調を崩して、何回か通院するなどして、気力も減退してしまい、 このページと年賀状の投函も 遅れに遅れ、2月になってしまいました。 やはり身体は大事ですね... 最後までご覧頂き、ありがとうございました。 |