「マッチ箱の脳」、そしてロボット

マッチ箱の脳 WEB version(ほぼ日刊イトイ新聞)

今までの人工知能にはどんなものがあったか、ざっくりまとめたエントリが必要かも、と思っていたが、このページが私達一般人にもわかりやすくまとめているので代用してしまいます。 (手抜き)

このページで触れられているのは、個体の知能としては4つ、

  • ニューラルネットワーク(NN)
  • 遺伝的アルゴリズム(GA)
  • プロダクション・システム(ルールベースの推論システム)
  • 包摂ウーキテクチャ (昆虫のような)

で、群れ・カオス、などは、1個体が能力として持つ知能としては分類的にやや違うと思う。

このなかで前者3つは、具体的な問題を解くことに主眼が置かれている。4つ目の包摂アーキテクチャ(昆虫タイプ)は、ブルックスによって1986年に唱えられた、比較的新しいタイプ。 環境とのやりとりを通して、だんだん最適化していく方式で、前者三つが、入力→脳みそ→出力、といったプラットフォームを前提に考えられている(ように見える)のに対しかなり趣が違う。 それまでのAIは記号処理だけでやろうとしいた事に異を唱えるものだ。

ブルックスの考えはロボットの研究から生まれたもので、人工知能は脳だけでなく、身体を持って環境に働きかけ、また環境から影響を受けることで、新しい情報を生み出し学習していくことが可能になる点を説いている。 「身体性」が重要であるという訳だ。

余談だが、Wikipediaの日本語に身体性のページが無かったので、2008年8月に私が加えた。 (単に 『AI事典 第2版』からエッセンスを抜き出して書いただけだが。)

これらの各方式は、パーソナルAIを作る上でヒントになるが、その後、さらに重要な示唆を与えてくれる考えも現れた。
その重要な示唆、ジェフ・ホーキンスの話は後ほど。