20ピンのMSP430マイコンを楽に使おう

MSP430が好きだ。
PICやAVRマイコンよりは人気も知名度も低そうだし、秋葉原で購入できる品種は限られているが、自分が便利に使えれば人気は関係ないし、通販を使えば豊富な品種が購入できる。

書き込みツールは、1万いくらするJTAGエミュレータではなく、Launchpad MSP-EXP430G2 から、Spi-Bi-Wire の線を引き出して使えば足りる。 解説「MSP430 Launchpadを書き込み器に流用する」を以前書いた。

20ピンDIP品のMSP430G2452、MSP430G2553 と、同チップのLaunchPadならば、秋月電子通商で安定して入手できる。

秋月電子で取り扱っているMSP430関連製品

MSP430マイコンで、Cでプログラムを書くには、以下のような、何通りかの流儀がある:
(1) ベアメタルで書く
(2) DriverLibを利用する
(3) Graceを利用する
(4) Energiaを利用する

# TIの日本語のサイトにも、「コーディングスタイルの選択」という解説ページがある。

自分にとって初めての品種のマイコンを使う時、プログラミングの課題は、内蔵されているA/DやらUARTやらI2Cなどの、豊富な周辺(ペリフェラル) I/O機能を、いかに楽に使いこなせるかにかかってると思う。

先に(4)のEnergiaに触れると、これは ArduinoのMSP430版みたいなもので、各種I/Oにも簡単にアクセスできる関数類が用意されている。よくできているのだが、Arduino同様、デバッグが弱い。ブレークポイントを張ったり、止めて変数の値を見たりはできない。

Code Composer Studio (CCS) を使う場合、まず、自分で1から周辺I/Oの仕様・機能をデータシートを読んで理解し操作する、(1)の流儀がある。(こういうのを「ベアメタルで」と呼ぶらしい) TIのサイトに各種I/Oを動かすサンプルコードが、MSP430の品種毎に公開されているので、コピペして使えば大体動く。ただ、サンプルにない使い方をしたい場合は、自分で頑張る必要があり、悩むケースもある。

(2)のDriverLib、これはTIが用意したライブラリで、CCSでプロジェクトを新規作成する時、この選択肢がでる品種に限り、利用する事ができる。Cの関数の形で各種APIが用意されていて、ドキュメントも揃っている。
ただし、MSP430FR4133とか、FR5739 などの、仕様的に大きいチップでのみサポートされているようだ。

20ピンの品種である MSP430G2553 では DriverLibは用意されていない。
ではベアメタルでやるしかないのか?
ここで強力な助っ人が、(3)のGraceだ。

(続く)

LCDディスプレイが故障、買い換えた。

自宅のメインPCで使っていた液晶ディスプレイが、10/24月曜日の帰宅後に付けたら、点灯しなくなっていた。 バックライトが死んだっぽい。兆候はあったが、ついに死んだか。

その液晶ディスプレイは、ソニーのSDM-M81、いつ買ったのか、記録がないか検索すると、どうやら2001年8月11日に、町田で17万ほどで購入したらしい。なんと15年も使っていた。

新しいのを買わねばならないので調べ始める。置き場所に制約があり、横幅45センチ以下で、今と同等か、可能ならそれ以上の解像度のが欲しい。前のは18インチだったが、最近は「額縁」が狭いのでもっと大きくできるかな、やっぱり国内製を応援したいよね…と色々期待したが、思いのほか、選べる製品が少ないと気づく。
横幅45センチ以下なら19インチ以下、ところが最近は21インチとか 24インチで、それもワイド型の方が主流。では19インチでワイド型はどうかといえば、あるにはあるが、縦900ドットみたいに上下が狭くなってしまう。使っていたディスプレイが1280×1024ドットだったので、それと同じで19インチならば良し、という事にした。

ワイド型に対して旧来のはスクエア型と呼ばれているらしいが、それがもう、すごく少ない。19インチ品、国内だとイイヤマとI/Oデータ、後はNECの直販物くらい。そして、ヨドバシなどの量販店では「取り寄せ」。一応、町田のヨドに足を運んでみたが、19型スクエアは、やっぱり無い。
最近の製品は重量も軽いので、店頭で買って、手で持ち帰りたかったが、仕方なく通販を選ぶ。水曜早朝にヨドバシのwebサイトでオーダーしたが、金曜の朝に見ても「確保中です」で変化がなかった。土日には使いたいので待ってられない。
金曜の早朝にヨドバシのはキャンセルして、2009年に FMV BIBLO LOOX UC30なんぞを購入した時に利用した、ECカレントに発注。13時までなら当日発送とあったのに出ない出ない、と監視していたら、21時過ぎに佐川に発送された。翌土曜日に無事受け取れた。

機種は、LCD-AD192SEDW (IO DATA)。電源ボタンなど操作ボタンが押しづらいが、表示は必要十分で見やすく満足している。
15年前は17万円もしたのに、今や2万以下で買える。バックライトもFL管が白色LEDになって、重量も7.7Kg → 3.3Kgだ。

Raspberry Pi 3 インストールと設定メモ (2)

続き。
実は日本語フォントは入っていない。なので、GUIの中のメニューでJPを選択しても いきなり日本語は出ない。

以下の手順でインストールと表示ができた。記す。

(1)まず、無線LANでインターネットにアクセスできるようにしておこう。
画面の時刻が表示されている所からいくつか左隣のアイコンをクリックすると、現在見えている無線LANのAP一覧がでるので、選択する。
(これはもちろん、部屋でWLANが使える前提)
スタートメニュー(風)から、Internet -> Epiphany がWebブラウザなので、外部アクセスできること(名前が引けること)まで確認しておく。

(2) スタートメニュー(風)から、Raspberry Pi Configuration を選んで、
表示は英語に戻しておこう。
そして一番左のタブで入った所で GUI / CLI を選ぶ所があるので、CLI を選択しておき、時間の起動でコマンドライン状態になるようにする。

(3) 再起動する。(GUIの時はメニューから、コマンドの場合は sudo reboot)
ユーザー pi でログインしてコマンド待ちになったら、
後は次のWebサイトの手順通りに日本語設定と、日本語フォントをインストールする。

Raspberry Pi 日本語化 (DesignSpark)

(3-1)ロケールの設定
$ sudo dpkg-reconfigure locales
を実行するとテキスト画面でメニュー選択風の画面になるので、
カーソルをカーソルキーで移動して、
en_GB.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
の三つを選択する。 (スペースキーで選択/非選択がトグルする)

(3-2)apt-getでフォントをインストールする
$ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic xfonts-intl-japanese xfonts-intl-japanese-big xfonts-kaname
(説明ページでは 行頭の sudo が無いが、必要)
コマンドラインのパラメータのつづりが長いので、間違えないように。
インターネットにアクセスしてフォントファイルをダウンロード & インストールしてくれます。ダウンロードされるものの総容量は 6MB程度。

(3-3) 再起動
$ sudo reboot

(3-4) X (GUI環境)を起動する
$ startx
これで無事、メニューまで日本語化完了。
次の起動で GUIにしたい場合は、Raspberry Pi Configuration で CLIからGUIの設定に戻しておけばよい。

以上。

Raspberry Pi 3 インストールと設定メモ

今更だが Raspberry Pi 3 を使い始めた。
まずは OS のインストール。
(PC側作業)
NOOBSをダウンロードする
ダウンロードしたzipをPC側で展開する
SDカードフォーマッターを使って(micro)SDカードをフォーマットする。
『論理サイズ調整 ON』でフォーマットする。
microSDにzipを展開した中味一式を書き込む。

(ラズパイ側作業)
上記 microSDカードを刺す。
HDMIディスプレイ、USBキーボード、USBマウスを刺して、microUSBケーブルで電源を供給すると、起動する。
GUI画面の最初のメニューから Raspbian を選んで installをクリック。あとはインストールされて、完了する。

日本語化作業
次回のOS起動から、GUI画面まで起動してウィンドウ環境となっている。
スタートメニューっぽい所から Raspberry Pi Configuration を選んで、日本語の設定にして、再起動を促されるので再起動すると、
あらまぁ、メニューの日本語らしき所が全部謎の四角形?!

続く。

ヘッダーのメーター付き基板

「ヘッダーの写真のメーターの付いた基板は何?」というご質問をツイッターの方で尋ねられましたので、資料を貼っておきます。
社内の勉強会で回路図を読もうという話をした時に、ロジックICの説明をするために作って、みんなに触ってもらった物です。
ロジックIC、LEDと消費電流のデモボード(PDF)

入力がHigh、Lowのとき、ロジックICの消費電流は大変小さく、メーターはほとんど触れませんが、入力ピンをオープンにすると、途端に針が振れます。ひょろりの外へ伸ばしてある青い電線に手を近づけると、消費電流が増減するのが分かります。
(これを応用するとテルミンが作れるかも?)

このデモ基板を作ったのは2009年の秋頃だったりするけど、針式のメーターが秋葉原でもなかなか売って無くて探し回った。結局 買えたのは川崎駅近くのサトー電気さんだったかな。
もう日本製のメーターは無くなってきた代わりに、その後は台湾製や中国製が増えたのか、最近は千石の一階で見たし、秋月にもあるようです。

9月もそろそろ終り...

1ヶ月、全く書かないのもなんなので。

9/12に予約したiPhone6s、店舗受け取り (向ヶ丘遊園のノジマ)にして
昨日日曜にノジマから留守電に連絡があり。今日、折り返し連絡すると、届いているが、店の混雑が大変なので来店は明日以降にして欲しいとのこと。水曜日夜と回答。

(8/14 金曜分) 生田緑地 宙(そら)と緑の科学館

改装してから初めて行きました。というか改装前に入ったことがなかった。
宙と緑の科学館

お目当ては メガスターⅢ FUSIONによるプラネタリウム映像 「宇宙の姿を求める旅」。
メガスターⅢの星空投影は素晴らしい。天の川ももやっとした雲状のものを投影しているのではなく、一つ一つの星をちゃんと投影している感じがなんとなく分かり、「迫力のある星空」を表現している。

メガスター3 FUSION

(8/13 木曜分) 映画: バケモノの子

新百合ヶ丘で 最終 21時台の回で観賞。(以下ネタバレもありで注意)

前知識ゼロで… 正確には「少年がバケモノに弟子入りして強くなる」程度の予告のみの情報だけで観に行ったが、想像をはるかに超えたクオリティの高さだった。
主題的には、「少年の成長」だろうか。しかし、子供に接する側の大人も、師匠、失踪した元父親など、様々な登場人物がいて、「父の側の立場としてはどうするだろうか」という点にも触れている。

宮崎作品だと、異界に出入りするとか、魔法とかにすごくルールが厳しい。細田作品はその点ユルいが、それでメインストーリーが台無しになることはなくて、そこに新鮮さを感じる。
日本古来の妖怪に縛られずに妖怪ウォッチを作ってしまうような。
主人公の少年は、異界に行ってから何年も過ごすが、そのうち両方を行き来するようになる。

宮崎監督が、少年が主人公の映画が要るんだ、でも難しいんだ、と吐露しているところで、バケモノの子で細田監督がそれをしっかり、しかも爽やかにやってしまった。ジブリはやっぱり、後進に道を譲る時期に来てしまったなと思う訳です。

細かい部分では・・・やっぱり出てくる行政窓口。
チコは、なんの動物なんでしょうね。

派遣法改正案の問題点、そして野党がやるべき本質的な議論。

改善?改悪?派遣法改正案のポイントを整理 (日本テレビ系(NNN))
改正案の問題点が大変分かりやすい動画。(2分18秒)

派遣法改正、“雇い止め”通告 広がる不安 (TBS News i)
>厚生労働省によりますと、派遣労働者は全国でおよそ126万人。そのうち49万人が“専門26業務”に就いています。

この49万人が、3年で終了の対象者で、法改正を睨んで、もうあらかじめ切っておこうとする動きも始まっています。

[2]最長3年へ、派遣の専門26業務撤廃 (ITpro、登録必要)
>ソフトウエア開発に携わる派遣技術者の無期雇用は約2割にとどまるのが現状だ(図3)。約8割は有期雇用となっている。

派遣元で無期雇用者であれば3年の制限はありませんが、ソフトウェア開発している派遣技術者の無期雇用化は進んでいません。

私は今回の改正に反対であるし、野党には踏ん張って頂きたいとは思っていますが、野党の、「生涯派遣だから反対」「固定化するから反対」という主張と、それでいて 26業務存続を望む(≒派遣で仕事を続けたい)という主張は矛盾していると思います。

労働法学者みたいな人達は「本来 派遣は一時的な働き方であり、無くすべきである」と繰り返しますが、実際は企業側は、コストが安いなら使うよ、高く掛かる(正社員として雇う)なら使えないよ、というのが本音かつ実態であり、 その状況の中で、企業にとっても、労働者にとっても派遣就業によって仕事を確保できているのが、現状です。

また、派遣労働者の中にも、正社員を希望しない人が一定の割合で存在します。正社員になると残業などの負担が増えるため、子育てや家庭の事情、私生活との両立が難しくなる立場の人が、あえて派遣という働き方を選んでいます。

派遣社員が正社員の打診を断る理由 1位「負担が増える」、2位「人間関係が煩わしい」 – 夕刊アメーバニュース

このような実態を十分踏まえた上で、労働者の働き方に対する自由度を制約せず、雇用機会は残したまま、待遇の低さについては手を入れるような法制化を目指すべきです。

改正するなら、次のような方向にするべきでしょう:

  • 専門26業務を含み、派遣で長く続けたい人には続ける自由を残す。 本来派遣就業は、本人の意志でやめたくなったらすぐやめられる自由があります。やめる自由/続ける自由の両方があれば良い。
  • 同一労働同一賃金を推進する。 派遣就業者は、役に立たなければ契約を切られるという緊張感から仕事のアウトプットを意識している一方で、「あの正社員、たいして貢献していないのに高給で安泰だな…」という不公平感を感じています。 行き過ぎた能力主義にならない範囲で、同じ仕事をしているなら報酬も同じにする。さらに、教育が不要でいつでも契約を切れる便利な派遣労働者は、その分、正社員より時給が高くなるべきです。そうすれば、「派遣より正社員を雇おう」というインセンティブにもなります。

派遣法改正案は、今国会で3回目の提出にもかかわらず、このような議論にまで深まるには全然至ってないのは嘆かわしいことだと思います。与党は今国会の会期を8月まで延長することを検討しており、実際そうなれば、審議拒否や委員長への飛びかかり暴力などの馬鹿げた戦術も、少しの時間稼ぎにしかならないでしょう。

労働状況の実態を踏まえ、(維新がやったように) 内容を修正した対案となる法案を作成し、自民案にぶつけて飲ませる。当然飲まないでしょうから、そこで議論を継続する。野党にできる事は、もっと色々あるのではないでしょうか。