長らく放置していましたが、生きています。
BOOTH 有料頒布に挑戦
「TeraTermのマクロ 超入門」という技術解説文書を、BOOTHでの有償での頒布をしてみることにしました。
2004年に派遣就業先のC社で、組み込み機器のコントローラー基板が、UARTの口をもっており、ターミナルソフトでいろいろ設定できる、デバッグコンソールだったので、皆 TeraTermでデバッグや評価の操作をしており、このころから本格的に使うようになりました。
様々な自動化にトライするうち、だいぶ経験値も増えたので、解説文書にしてみようと書いたものです。 もしも15年前の自分なら、すごく読みたかった資料。多分ニッチなものとは思いますが。
よろしくお願いします。
ブログを引っ越し
引っ越しました。
今まで公開していた Wordpresのブログは、 ネットに常時接続していた自宅のマシンを ダイナミックDNSで espilab.ddo.jp で公開していた。ADSL接続サービスが9月末で終了になり、UQ Wimaxのホームルーターに変えたら、グローバルIP は割り当て不可能になってしまった。
仕方なく、ではあるが、 さくらのレンタルサーバー(スタンダード)で 昨年より借りて利用していたので、こちらにWordpressをインストールし、インポートで過去記事も持ってきて、再開とした。
過去の記事の中で、リンクがおかしいところがある。 ( 「前回の記事で…」 とか書いた、その前回がサイト内のリンクで espilab.ddo.jpのまままだったり) 直し方が分からない。 ご不便ですがご了承願います。
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
Github トレーニング中・・・
ここ自サイトでファイルを公開するのも別に構わないのだが、やはり Githubくらい、エンジニアのスキルとして利用できる方が良かろうと、学び中。
Windows7 環境で、Git GUIをインストールした。
参考にさせて頂いているページ:
リンク1つ目の説明で公開鍵を作ると ~に作成される、と触れている点があるが (※1)、自分でやってみると C:\SPB_Dataというフォルダが掘られてその下にできた。なんでこんな所に…?? 解説しているページがあまり無い。
cygwinが既に入っており、エクスプローラーで右クリック、”Git Bash Here”で起動すると、Cygwinのbashが起動してしまうようで、気持ち悪くて、いったんgitをアンインストールし、C:\SPB_Dataも削除し、インストールし直した。すると今度は SSH Key作成時に C:\SPB_Dataが作れないとエラーを出してくる。仕方なく C:\SPB_Dataフォルダをゴミ箱から復活させた。
う~ん…よく分からないが、とりあえずこの状態で使う。
また、ローカルリポジトリは何処に作るのが適切なのかよくわからないが、試しにMy Document 以下に作ると深くて面倒だったので、再インストール後はとりあえず空きの多いドライブ D: で、D:\git_repository などと作っておくことにした。(※2)
READMEはWikiみたいなマークアップ言語を使うなど、色々しきたりが多い。慣れるしかないね。
関係有りそうな無さそうな情報:
(追記)
(※1)→ Windows 7環境では C:\SPB_Data ができたが、別の Windows 10 マシンにインストールしたら、解説記事通り C:\users\<ユーザー名>\.ssh が作成された。
(※2)→一カ所に作っておくのではなく、「作業ディレクトリの中に作られる」.gitがその正体のようである…最初からそう言ってよ…
https://www.hivelocity.co.jp/blog/34777/
CCS v7の不具合 : No compilers are currently installed for this device-family.
Code Composer Studio v7.4 を起動して、Project -> New CCS project で新しいプロジェクトを作ろうとすると、
“No compilers are currently installed for this device-family. Click ‘View > CCS App Center’ to install a compiler before creating a project for this device.”
と表示され、テンプレートも何も選べない状態になることがある。
ついでに、既存のプロジェクトを開く事もできない。
どうやら Windows7起動直後、最初の1回はこうなってしまうようだ。
仕方なくCCSを一旦終了し、もう一度起動すると、正常に新規プロジェクトが作れるようになる。
なので、今はだましだまし使っている。
(追記)
あ、もしかして・・・と思って、試しにウイルスチェックソフトの「保護を一時的に無効にする」を設定して起動したら、1回目の起動でも正常に新規プロジェクトが作れる画面になった。
Graceで生成したソースコードをCCSで使うには (3)
前回 Graceで自動生成したソースを、CCSに取り込んでビルド、LaunchPadに書き込んで実行までをやってみる。
なお、ここで使っている CCS は現時点で最新の v7.4.0である。
まずCCSを起動する。Project → New CCS Project で新しいプロジェクトを作る。
New CCS Projectのダイアログで、使用するデバイス、プロジェクト名、プロジェクトのテンプレートを選択する。
プロジェクト名は G2452-GraceSA-Blink-Timer01 とした。テンプレートは Empty Project (with main.c) にしておく。
Graceで生成したソースコードをCCSで使うには (2)
前回 書いた手順で、Graceでコード生成 → CCSでビルド → LauncPadでLED点滅 (Lチカ)まで、以下、実際にやってみる。
仕様:
- LaunchPad Value Line (MSP-EXP430G2)を利用
- マイコンはMSP430G2452IN20を選択
- CPUクロックは16MHzに設定
- ポート P1.0 のLED を、正確に500msでON/OFFさせる
- 500msを作るために32.768KHzの水晶振動子を外付けし、LED点滅タイミングのクロック源とする
- タイマー割込みを使用する
まず Graceスタンドアロン版 を起動する。
Graceで生成したソースコードをCCSで使うには (1)
(前回の続き)
Graceスタンドアロン版で生成したソースコードを、CCSで使うには、若干の編集作業が必要になる。以下のサイトの記事が参考になる:
CCSv7 Grace Migration
このページの解説は、GraceがCCSのプラグイン方式だった頃に作成したプロジェクトを、最新の CCS v7.x などに持ち込む際の移植の手順を説明しているのだが、この手順が、スタンドアロン版のGraceの出力をCCSに持ってくる際にもヒントになる。
手順としては、だいたい以下のようになる:
- (step-1) Grace側で使うマイコン・使う内蔵周辺を設定し、コード生成させる。
- (step-2) CCS側で、新しい空のプロジェクトを作る。 C言語で main()があるだけのプロジェクトでいい。
- (step-3) (step-1)で生成したコード一式を、CCSのプロジェクトの中へコピーする。
ただし、CSL_init.c は不要なので持ってこない。 - (step-4) Grace.h をCCSのプロジェクトにコピーする。
main.cソースの中で Grace.hをインクルードしている行を、参照できるように「#include “grace.h”」のように修正する。
main()の中の先頭で、一回 「Grace_init()」を呼ぶようにする。 - (step-5) CCSでビルドする。
(続く)
まだ使える Grace
(前回から、続き)
Graceは、MSP430内蔵の各種周辺I/O機能の初期化ルーチンや、割込みルーチンのコードを自動生成してくれるツールだ。
GUI画面で自分の使いたい周辺ブロックを選択肢、必要な項目をうめていくと、人が読める形の Cのソースコードを生成してくれる。
Grace Quick Start Guide (Texas Instruments Wiki)
「人が読める形のソースコード」を出してくれる所がミソで、コメントもしっかり入っていて、ベテランが「こういうコードを書けばいいよ」と、お手本を教えてくれている感じがする。
それだけでなく、あとから仕様変更、例えば 入力や出力に使うGPIOピンを変更したくなったら、GUI画面の設定にもう一度戻ってもよいが、ソースを直接、自分で編集すれば早い。
Graceは以前は、CCSに組み込んで使うプラグインの形で提供されていたが、残念ながら CCS v6.1.2を最後にサポートは終わり、プラグイン形式では提供されなくなった。
だが、Grace単独で使える、スタンドアロン版も公開されており、今でもダウンロードして使える。
ダウンロードのページはこちら。
Grace – グラフィカル・ペリフェラル設定ツール
「GRACE-CCSV6:」 「GRACE-CCSV4: 」とあるのがCCSのプラグイン版 (今でている最新版 CCS は v7.4 なので使えない)
スタンドアロン版は「GRACE:」とだけ書かれた、一番下の項目。 なお、ダウンロードにはユーザー登録 (TIサイトの my TIのアカウント) が必要なようである。
さて、ダウンロードしてインストールするだけですんなり使えるかというと、少しコツが要る。
基本的には、Graceでコード生成したものを、CCS側で作ったプロジェクトにコピーして取り込めばよいのだけど、手加工が必要な部分がある。
それについては次回。
(続く)